
皆さんこんにちは。
自然が作り出す芸術は時として、多くの人を感動させますよね。そんな自然美に僕ら写真を撮影する人達は魅了され、シャッターチャンスを求めあちらこちらへと出掛けるわけです。
さて。今日皆さんに紹介したいのは、木曽町にある 白川氷柱群 という氷が作り出した芸術を紹介したいと思います。
- 長野県木曽町 白川氷柱群
目次
長野県木曽町について
長野県木曽町は長野県内の町村では最大の面積で、うち約90%を山林が占める緑豊かな町です。
「日本で最も美しい村連合」に加盟しており、四季折々で素敵な景色を見せてくれます。
白川氷柱群について
そんな木曽町に於いて、冬の絶景と言われるのが 白川氷柱群 ではないでしょうか。
白川氷柱群は、御嶽の清水が岩肌をつたっているものが、厳しい寒さで氷つく事(つまり簡単にいうとつららですね)で出来る氷の芸術です。その大きさは最大で約250m、高さは50mになる年もあるとの事。
夜はライトアップが行われるので、カメラマン達に人気のスポットです。
木曽町白川氷柱群の基本情報
それでは、白川氷柱群の基本情報について紹介していきたいと思います。
- ライトアップ期間:1月上旬〜2月中旬 17:30〜21:30
- 住所:木曽町三岳井原地区(小坂温泉けやきの湯付近)
- 駐車場:県道20号線沿いけやきの湯入り口チェーン脱着場をご利用下さい。
- 交通:車でお越しの方
- 電車でお越しの方
- お問い合わせ:0264-25-6000(木曽おんたけ観光局)
伊那ICから約60分。中津川ICから約100分。
JR中央本線[木曽福島駅]下車→タクシーで約30分
白川氷柱群のマップ
白川氷柱群へは、所々狭い道を行かなければならない上に路面凍結は覚悟してお出掛けください。積雪はそこまでではない(除雪がしっかりしている)のですが、スタッドレスタイヤはもちろん必須ですし、「え。ここ凍ってるの」って場所が何箇所かあって、ヒヤッとした思い出があります。
交通量が非常に少ない為、スピードを出しがちですがかなり危険なので交通ルールは必ず守りましょう。
白川氷柱群の写真紹介
まずは駐車場に車を停めて、少し歩いたところから一枚。
川を挟んでの撮影になるので、中望遠くらいの焦点距離があったほうが安心ですね。ちなみに僕は105mmで撮影しました。
手前の木をどう入れるかがポイントですね。

写真を見ると結構青く写ってますが、ライトアップ自体には色がなく、撮影後レタッチにて色味を出しています。
twenty20 img1=”5225″ img2=”5223″ before=”before” after=”after”
縦構図と横構図の両方を撮影する事をおすすめします。

次の写真は、「どう撮ろうか」って悩んだ末に基本に立ち返って前景を入れて撮影。岩に影が写ってしまってますが気にしないスタイルですね。

何も考えずに正面から撮影。比較対象があれば氷柱群の大きさが分かりやすかったんですが、ここが詰めの甘いところですね。
ただ構図としては悪くないのではないでしょうか。ポジティブこそ正義です(笑)
そして何も考えずに正面から撮影。とにかくでかい。

白川氷柱群へ向かう道中で撮影。ここは星も綺麗なので星景写真なんかもいいかもしれませんね。

長野県木曽町白川氷柱群のまとめ
以上が白川氷柱群で撮影してきた写真になりますが、いかがでしたでしょうか。
結構な奥地にあるので、行くのが大変だったりしますが行った先には絶景が待ち受けています。スケールの大きい撮影スポットになりますので様々な構図で撮影すると面白い写真が撮影出来るかもしれませんね。
平日なんかはロケーションを独り占め出来るかもしれませんので、ぜひ狙ってみてはいかがでしょうか。そして、撮影後のレタッチも楽しいロケーションかと思いますので、撮影後はぜひレタッチも楽しんでくださいね。