ホワイトバランス
登場人物A

写真撮影の際に、ホワイトバランスは設定している?

登場人物B

んー、ホワイトバランスって機能がイマイチよく分からなくていつもオートで撮影しているわ。

登場人物A

僕も基本的にはオートで撮影しているけど、ホワイトバランスを理解すると色表現の幅が広がるんだ。だから、ホワイトバランスについて勉強してみよう!

カメラの色調設定の中でも割と頻繁にいじるのが 写真の印象を大きく変える事が出来るので、撮影の現場でも頻繁に変更して撮影してみるし、撮影後のレタッチでもホワイトバランスを変更してみてはあーでもないこーでもないと調整したりするものです。

さて、そんな気軽に写真の印象を変えられるホワイトバランスですが、有効的に使用する事で現実にある色をより鮮やかに、より正しく表現する事が可能になります。

そこで本日は、ホワイトバランスについて勉強していきましょう!

ホワイトバランスの事を理解出来れば、今よりもっと素敵な写真が撮影出来るハズです!

▼ この記事で分かる事
  • ホワイトバランスについて
  • 色温度について
  • ホワイトバランスの種類・設定
  • ホワイトバランスの違い

目次

ホワイトバランスについて

ホワイトバランス

まずは、このホワイトバランスの意味や性能をしっかりと理解する事が必要かと思うので解説していきますね。

ざっくり言うとホワイトバランスは撮影する時の光の色合いを調整して白を白として表現する為の機能の事を言います。

「いや、白は白だろ」って思われた方も多いかもしれませんが、光は種類によって様々な色や特徴を持っています。僕らが普段、自分の眼で見た白は白に見えると思います。これは、光による影響を人間の眼が自動補正を掛けて白を白に見せているからなんです。

登場人物A

人間の目は凄い優秀なんだよ。

こんな経験ありませんか?例えば雪の日に景色が綺麗だからと言って写真を撮影したとしましょう。なんか雪の部分が微妙に青みがかったような写真になってしまった事ってありませんか?(下の写真参照)

ホワイトバランス

これは青被りと言って、これだと「白が白じゃない」状況になってます。なぜかと言うと、太陽光の影響を受けてしまっているからですね。

ここでカメラのホワイトバランスの設定を調整してあげると太陽光の色の影響を軽減する事が出来て、「白を白」に見せる事が出来るようになります。

室内の撮影でも光源の影響を受ける事が多くあります。代表的なのが電球でしょうか。光源が電球だとそのまま撮影すると赤みがかった写真になりますよね。これは電球の色温度の影響を受けてしまっているからなんです。

この事からも先程申し上げたとおり、人の眼は非常に優秀であることが理解出来るかと思います。

しかしカメラは光に対して愚直な為、光の影響をそのままセンサーに記録し再現してしまうので白が黄色く写ったり、青みがかったりして写る事がある訳です。少し長くなってしまいましたが、この光の影響を受けた色違いをカメラ自身に補正させる為の機能がホワイトバランスという機能になります。

誰が考えたのか分かりませんが、非常に優秀な機能です。なので普段何気なく AWB(オートホワイトバランス) の設定で撮影している人も色に違和感を感じたらホワイトバランスをオート設定ではなく任意の設定にしてみる事が大切です。

色温度について

登場人物A

ホワイトバランスと色温度は深い関係があるからセットで覚えておくといいよ。

登場人物B

色温度なんて普段の生活ではなかなか聞き慣れない言葉ね。

登場人物A

普段の生活では別に得はないだろうけど、撮影では知っておいて損はないよ^^

色が違って見えてしまうのは光の影響というのは説明した通りですが、じゃあなぜ光の影響で色が変化して見えるのかも説明しようと思います。

光の色合いは色温度で示されます

ホワイトバランスを理解するには、この色温度を理解する必要があります。

色温度とは、光の色を数値化したもので単位は K(ケルビン) で表します。温度って聞くと温かいとか冷たいとか思うかもしれませんが、この色温度は人間の眼に見える感覚に置き換えて表す数値の事をいいます。

まぁ、暖色とか寒色とか言うのもこの色温度からだと思われます。この K(ケルビン) ですが、身近なところだと車のヘッドライトなんかで使われていますよね。市販のヘッドライトのランプは○○Kと表記されているので機会があれば見てみてください。

一般的には、太陽光は5000Kで、発熱電球は3000〜3500Kと言われています。このケルビン数が大きければ大きいほど写真は青っぽくなるし、低ければ低いほど赤っぽくなります。

色温度

ろうそくや電球なんかは見た目にもオレンジ色しているので暖色系で、色温度が低い事が分かります。

ホワイトバランスの種類や設定

ここではホワイトバランスの設定の種類や特徴を紹介したいと思います。種類や特徴を覚えておかないとなんの意味もないのでぜひ、種類や特徴を覚えておきましょう。

ホワイトバランスの種類

ホワイトバランスの設定は1つだけではありません。カメラをお持ちの方はご存知ですよね。各カメラメーカーで呼び方は違えど種類別にホワイトバランスの設定が設けられています。

ホワイトバランス
Canonだとこんな感じになっています

例えば先程出てきた、オートホワイトバランス(AWB) 。これは、カメラ側に色補正を任せる機能です。だいたいのシーンはこのAWBでなんとかなります。

その他にも以下のような設定があります。

  • 太陽光
  • 日陰
  • 曇り
  • 白熱電球
  • 白熱蛍光灯
  • フラッシュ
  • マニュアル

おそらくどのカメラにもこれくらいの種類はあるかと思いますが、それぞれの特徴を把握して自分が表現したい写真に一番近い色合いになるように設定しましょう。そのためには、各ホワイトバランスの特徴を理解しましょう。

ホワイトバランスの設定

設定

ホワイトバランスを設定する時は、自分がその写真をどう表現するかをしっかりと考える事が重要です。

よく言われるのが明るさを取り入れたいなら太陽光、温かみを入れたいのなら曇りや日陰の設定がいいです。逆に、暗さを取り入れたかったり青みがかった写真にしたいなら白熱蛍光灯などにすると良いかと思います。

でも、ここで1つ疑問が生まれませんか?先程の色温度の時の図を思い出して下さい。明るさを取り入れたいなら太陽光の設定・・・これは理解できますよね。

ですが、温かみを取り入れたいなら曇りや日陰?色温度では、曇りや日陰は寒色だから青みが増してしまうのではと思いませんか?

上の図はあくまで「色温度」の話で、ホワイトバランスの話になるとまた勝手が違ってくるんですよね。ここにホワイトバランスが「白を白にみせる為の機能」って事の秘密があります。下の図を見て下さい。

ホワイトバランスと色温度の関係

ホワイトバランスは色温度と逆の意味合いにして、暖色や寒色にそれぞれ違う色味を加えて相殺させる事で白を白に見せるようにしています。

なので、色温度が2000Kのろうそくは実際は赤みのある色ですが、ホワイトバランスの設定で青みを加える事によって白に近付くように工夫しているわけです。

ホワイトバランスの決め方

登場人物A

色温度とホワイトバランスの関係は理解できたかな?

登場人物B

関係は分かったけど、実際はどうやって決めたらいいのか分からないわ。適当ってわけにもいかないし・・・

登場人物A

基本的にはオート設定でいいんだけど、たまに色が変な時あるよね?そういう時に、青っぽかったら暖色を加えてあげる。逆に赤っぽい感じなら寒色を加えてあげるといい感じになるよ!

気をつけたいのがシーンに合わせた設定にする事です。写真表現に正解はないですが、例えば夕陽が綺麗なシーンでホワイトバランスを寒色系に振るのはさすがにパンチが効き過ぎた写真になります。

逆に、夜景写真をクールな印象にしたいのに暖色系に振りすぎるのも結構ヤバめの発想です。暖色に振るのが間違いって訳ではなく、クールな印象に仕上げたいのに暖色に振るのは違うんじゃないかって事です。

表現は自由ですが、やはりその時その時でシーンにあった設定をする事は非常に重要です。

合わせてそのシーンの色温度をしっかりと把握する事も大切になりますので、そういった力も付けていく必要があります。この辺は特殊な訓練なんて必要なくて、皆さんが普通に過ごしている中で自然と身に付いている物なのでご安心下さい。

ホワイトバランスの違い

では、写真を見ながらホワイトバランスの各設定の写り方の違いについて見ていきましょう。

ホワイトバランス

みんな大好き御射鹿池の写真で比較画像を作成してみました。どうでしょう?それぞれの設定の違いで印象が結構変わりますよね。

太陽光は肉眼で見た景色に少し色が乗った感じの印象です。一方の日陰や曇天では黄色や赤っぽい色がのかっているでしょうか。蛍光灯に関しては、盛大に青味が乗ってますね。

このように設定1つで写真の表現が変わるのは面白いです。なので、撮影現場では色々な事を試して撮影する事をおすすめします。特に後で調整出来ない事(例えば、ピント調整や絞りなどに)に関しては必ず試しておきましょう。

次に太陽光の影響を受けて青被りした写真です。先程も紹介した写真ですが・・・

ホワイトバランス

白馬村の大出の吊橋でAWBで撮影した写真ですが、太陽光の影響を受けて雪が青っぽくなっています。こんな時は、ホワイトバランスをマニュアルにして少し暖色に振ってあげると太陽光の影響を軽減できます。

ホワイトバランス
雪山の部分の青被りが軽減されました

ただしマニュアル設定の際は設定値を振りすぎないように注意してくださいね。振りすぎるとやりすぎな写真になってしまいます。ちなみに下がやりすぎた感じの写真。

ホワイトバランス
不自然ですね。

有効的なホワイトバランスの使い方

これまで、ホワイトバランスは光による色合いの変化を抑制する機能だとお伝えしてきました。ここではホワイトバランスに対しての視点を少し変えてみたいと思います。

視点を変えるとはどういうことかと言うと、色をより鮮やかにする為に「ホワイトバランスは光の影響を抑制する機能」、と考えずにホワイトバランスは色を鮮やかに出す為の機能として考えてみてはどうか?という感じです。

ホワイトバランスで色を鮮やかにする

例えば、紅葉の季節の撮影ではホワイトバランスを色を鮮やかに出す為に使用してみてください。様々な色に色付いた木々をそのまま撮影するよりは出来るだけ鮮やかな色付きを表現したいですよね。そんな時はホワイトバランスを 曇天 にしてみて下さい。曇天はAWBや太陽光(昼光)に比べて色温度は高いですが、ホワイトバランスの設定では赤味を乗っけてくれるので、紅葉の赤や黄色の色付きが非常に綺麗に表現する事ができるようになります。

そうするとホワイトバランスの影響で紅葉の色が鮮やかに出るのでこれからの季節におすすめの撮影テクニックです。

ホワイトバランスを設定して空気感を演出する

次に紹介するのは、早朝の朝霧なんか出てる時ですね。このようなシーンでは少し寒色系に設定してあげると早朝の澄んだ空気感が表現できるかと思います。先程お伝えした夜景をクールに表現したい時なんかも寒色系に振ってあげるといいと思います。

青かぶり

ホワイトバランスのまとめ

ホワイトバランスについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか?

カメラを始めた頃は撮影する事が楽しくでホワイトバランスまで意識が行かないかと思いますが、このホワイトバランスという機能は使いこなせるようになると色表現という点で非常の強い味方になる機能です。

ぜひこれを機にホワイトバランスについて勉強して、次回の撮影の時に活かしてみてはいかがでしょうか^^