

いよいよ紫陽花の季節がやってきたね。個人的には好きな花総選挙No.1だから気合が入るね!

紫陽花って本当に綺麗よね。でも、結構いろんな所に咲いているからどこへ行けばいいか迷っちゃうわ。

そこで、今回は長野県内で僕が本当におすすめする紫陽花の名所を紹介するよ!名所ってくらいだからメジャーどころばかりだけど、ここは絶対に行ってほしい場所なのでぜひ訪れてみてね。
梅雨も本番ということで毎日天気アプリとにらめっこをして撮影場所を決めている僕ですが、皆さんはカメラライフをどうお過ごしでしょうか?
この季節の被写体と言えば「蛍」でしょうか。僕の住む長野県は自然豊かな県で水も綺麗な事から比較的に身近な被写体であります。
過去に蛍の撮影方法をまとめた記事がありますので、もし良ければご覧くださいね。
ホタルの基本的な撮り方について解説!
さて、今日はなんの話かと言うと、梅雨時期の被写体として代表的な被写体の1つとして蛍の他に紫陽花があります。
僕、個人的にも大好きな花なので毎年県内の紫陽花の名所に行っては撮影を楽しんでいるのですが、名所をネット検索している時に思ったのが、「なんかとりあえず紫陽花の咲く場所を掲載しているサイトが多いなぁ」って事。
なので僕がこれまでに訪れた長野県内の本当におすすめできる紫陽花の名所を紹介したいと思います!
それでは、長野県で紫陽花を撮影するならここに行け! と題しましてお送りしようと思います!
- 著者がおすすめする長野県の紫陽花の名所
目次
紫陽花ってどんな花なの?

まず紫陽花ってどんな花なのかご存知でしょうか。過去に紫陽花の撮影の仕方をまとめた記事内でも説明した事があるのでここではざっくりと説明しますね。
紫陽花を撮影するコツ教えます!梅雨は紫陽花を撮影しよう!
紫陽花は大きく2種類に分けられ、セイヨウアジサイとガクアジサイの2種類になります。
丸くてモコモコしているのがセイヨウアジサイで中央に小さい花弁があるのがガクアジサイになります。
紫陽花の特徴としては、土壌の水素イオン指数によって花の色が変化する事ですね。
- アルカリ性=赤
- 中性=紫
- 酸性=青
逆を言えば紫陽花の色でその土壌の水素イオン指数が分かるわけです。
長野県の紫陽花の開花時期
長野県は南北に長いので南と北では開花時期が少しずれるのですが、基本的には6月の下旬から7月中旬まで各地で楽しむ事が可能です。
僕は毎年、紫陽花期間として1ヶ月かけて南から北まで紫陽花を追いかけます。
長野県のおすすめ紫陽花スポット紹介

ここからは僕がおすすめする紫陽花の名所を紹介します。はじめにお伝えしておきますが、名所と呼ばれる所なので多くのサイトで取り上げられている場所です。
「穴場が知りたいんだよなー」って方は回れ右してくださいね。
長野県松本市 弘長寺
松本市にある弘長寺は、約90種の紫陽花が約1000株植えられています。別名「信濃あじさい寺」とも呼ばれていて、毎年多くの観光客が訪れます。
紫陽花が多く咲く庭の中央には弁天堂と呼ばれる物があり。撮影の際にアクセントとなります。また起伏のある地形になっている為、俯瞰気味に撮影する事も可能なので色々なレンズを持っていく事をおすすめします。
広角レンズでも中望遠でも単焦点レンズでも撮影を楽しむ事が可能です。
弘長寺の基本情報
- 住所:松本市寿小赤2004
- 駐車場:無料駐車場有り(山門前に約15台ほど駐車可能)
- アクセス:
- お問い合わせ:0263-57-2961
車でお越しの方:塩尻北ICから 3km 5分
電車でお越しの方:JR中央本線 村井駅下車 タクシー5分
弘長寺のマップ
弘長寺の写真

長野県松本市 法船寺
こちらも松本市にある法船寺です。先程紹介した弘長寺から車で10分ほどなので合わせて訪れるといいかと思います。
法船寺の特徴は高台にある為眺望が素晴らしいという事ですね。松本平はもちろん塩尻市まで見渡す事が出来るので、夜は夜景スポットとして知られています。
紫陽花の数は約30種に1500株です。境内には大銀杏の木や石像、紫陽花小道など撮影しがいのある場所があるので色々な構図が楽しめるかと思います。
法船寺の基本情報
- 住所:長野県松本市内田2946
- 駐車場:無料駐車場有り(大型の無料駐車場があります。駐車場からの眺望は見事です)
- アクセス:
- お問い合わせ:0263-58-6040
車でお越しの方:塩尻北ICから車で10分
電車でお越しの方:JR中央本線村井駅からタクシーで10分
法船寺のマップ
法船寺の写真

長野県伊那市 深妙寺
伊那市にある深妙寺は長野県でも比較的早く紫陽花の咲く場所です。紫陽花の数は約170種2000株になります。深妙寺の庭はそれなりの大きさがあるので、数のわりには密集感みたいな物は感じられないかもしれませんね。
その代わりに構図の自由度は高いスポットです。朝霧に覆われた日は非常に雰囲気のある写真撮影できるかと思います。
深妙寺の基本情報
- 住所:長野県伊那市西春近小出3160
- 駐車場:無料駐車場有り(お寺のHPによると約80台駐車可能との事)
- アクセス:
- お問い合わせ:0265-72-5070
車でお越しの方:伊那ICから車で15分
電車でお越しの方:JR飯田線伊那市駅からタクシーで15分
深妙寺のマップ
深妙寺の写真

長野県千曲市 智識寺
智識寺は本堂の屋根が茅葺き屋根になっているんです。国の重要指定文化財になっているだけあって、なかなか珍しいですよね。智識寺の残念なのは少し庭が汚いってところでしょうか。ゴミが落ちているとかではないんですが、必要最低限の手入れに留めていると言った感じです。
ですが、ここの紫陽花は色が非常に濃い色を付けるんです。特に紫の紫陽花は非常に鮮やかな色を付けます。数は調べてみたんですが、定かではないのでわかりませんが茅葺きのお堂と紫陽花の写真を撮影するだけでも訪れる価値はあるかと思います。
智識寺の基本情報
- 住所:長野県千曲市大字上山田1197(八坂)
- 駐車場:無料駐車場有り(山門近くに10台ほど駐車可能)
- アクセス:
- お問い合わせ:026-275-1120
車でお越しの方:更埴ICから車で20分
電車でお越しの方:しなの鉄道線戸倉駅からタクシーで15分
智識寺のマップ
智識寺の写真

長野県飯山市 高源院
高源院は長野県の飯山市にある、別名「あじさい寺」とも言われているお寺になります。伊那市の深妙寺が南信のあじさい寺なら、松本市の弘長寺は中信地区のあじさい寺。そして北信ではこの高源院があじさい寺と呼ばれています。
その理由は圧倒的な本数ですね。高源院には約1万本もの紫陽花が6月下旬〜7月中旬に咲き誇ります。
実は、僕はまだこの高源院に関しては行ったことがないので今年こそはという気持ちが強いスポットの1つでもあります。
高源院の基本情報
- 住所:長野県飯山市大字豊田6356
- 駐車場:無料駐車場有り(普通車15台との事)
- アクセス:
- お問い合わせ:0269-65-3161
車でお越しの方:豊田飯山ICから車で20分
高源院のマップ
※高源院の写真は残念ながら撮影した事がないので今年こそは撮影してきて、みなさんに紹介したいと思います。
長野県の紫陽花の名所紹介のまとめ

紫陽花は被写体としては凄く人気のある被写体だから、季節を逃さず沢山写真を撮影してみよう!

紹介してもらった5ヶ所に関しては絶対に行ってみたいと思うわ。

智識寺なんかはあまり人もいなくてゆっくり撮影出来ると思うから、人混みが苦手な人にはおすすめだよ。
以上が僕がおすすめする長野県の紫陽花の名所になります。どこのサイトにも掲載されているので、情報は多いかと思います。
高源院の写真なんかもSNSなんかにも多く出回っているので参考にしてみてくださいね。
深妙寺や弘長寺、高源院なんかは見頃になると多くの人で賑わうので朝早くに訪れるか日曜の夕方なんかに訪れると比較的お客さんも少ないかと思います。
今年は高源院で沢山写真を撮影したいと思います。今から楽しみですね。